ともひろのブログ

高校2年生。私生活や趣味などについて日々更新。

マナブさんの言うとうりに書くと20記事で変化が起きる

こんにちは。ともひろです。

 

今回の記事で20件目になります。

結構書いたなって自分では思いますが、周りと比べるとまだまだです。

そんな僕ですが、どのぐらい変われたのか公開したいと思います!

大きく変われたのは

・文字数が2000に近くなってきた

・ネタに苦労しなくなった

詳しく話していきたいと思います!

 

・文字数が2000に近くなってきた

ブログは2000文字がボーダーとされています。

最初の頃は半分の1000文字ですら厳しい超文章苦手マンでした。

言いたいことを伝えてはい終わり。そんな記事を書いていました。

何にも面白くないですし、話題の展開もいまいちなので伝わりきらない文章でもあったのです。

ですが、今では1700後半まで文字数が増えてきました。

また、伝えたいこともほぼ100%に近い状態で伝わる文章になってきたのです。

文字数が増え、さらに伝えられる文章をかけるようになってきたのは

・ブログの型にはまるようになった

これが一番の要因です。

もちろん、自分で気づいたわけではありません。

マナブさんのあるツイートを見たからです。

それは、文章には「型」があります。というものです。

具体的に型というのは

『主張⇒理由⇒具体例⇒反論への理解⇒主張』の順番です。

この型に沿って書いていくだけで数倍書きやすくなりました。

実はこの順番というのは、小論文の書く流れと同じなのです。

高校生の僕は、見た瞬間にすぐにそれに気づき書きやすくなることにも納得しました。

なぜなら、文章の流れがわかっていれば、次にこう言いたいからこう言おうと先を考えながらかけるからです。

数学の応用問題を解くのと同じような感覚で、答えまでの流れがわかっていれば、こういう式の形にしたいから、この公式使おうなど。

さきがわかっているだけですごく楽になります。

ですが、先がわからないと文章が迷路に入った状態になり壁にぶつかったりしちゃいますからね。

そうすると、自分の伝えたいこともあやふやになってしまい、思っていたゴールと違うものになってしまいます。

 

・ネタに苦労しなくなった

ブログを始めた人なら誰しもが通る道だと思います。

最初は何について書けばいいのかもわかりませんですし、こんなことについて書いていいのかと疑ってしまいます。

日を追うごとにいろんな方のブログだったりを見ることで、なんでも書いていいんだなって思えるようになりました。

何について書くかより何を伝えたいかなんですよね。

例えば「今日こんなことありました」って書いても誰も読みたいとは思わないのです。

ですが、視点を変えて、そこから学んだことを主張に持ってくるんです。「〇〇をすることの大切さ」みたいな感じにします。

そうして、実際にあったことを具体例に持ってくれば記事は一気に書きやすくなります。

また、一つの記事からほかの記事のネタが見つかるようにもなりました。

以前放送局の仕事と大会 - ともひろのブログという記事を書きました。

そうすると、大会でつくる作品の裏側について記事を書けるじゃんと気づいたのです。

前までは、一つの記事を完成させるだけで精一杯でした。

ですが、型にはまるようになってから、様々な具体例を出すようにもなりその具体例につて詳しく書くことが新たなブログの記事になるんです。

そうすると、元の記事に書いた具体例についての記事を書きそのURLを張ったりするとその記事の説得力というのは上がります。

ネタにも困らないし、記事の説得力も上がる、一石二鳥でとてもお得なんです。

 

そんなに言ってるけど、「記事数だってまだまだじゃん」「2000文字もかけないのに何言ってるの」というかたがいると思います。

確かにその通りだと思います。

ほかのブロガーを見てみると、200記事書いていたり、常に2000文字以上書いている人はいっぱいいます。

文章が得意で、余裕の人もいたり、経験の差もあるので僕なんてまだまだです。

ですが、コツコツ続けてやることで、僕は確実に成長できていると思いますし、成長速度は人それぞれなんです。

それでも、あきらめないでやり続けたのが今の僕で、今後にもつながると思っています。

 

最初は、辛いですし、やめたくなります。

ですが、そこでやめないで頑張るのです。

やり続けることで確実に自分の力になります。

がむしゃらに、ゆっくり少しづつでもいいので進み続けて明るい未来を掴みましょう。

僕も収益化に向けて頑張り続けます!

放送局の仕事と大会

こんにちは。ともひろです。

 

僕は放送局に所属しています。

そしたら、みんなにいつもこんなことを聞かれます。

 1.普段何をしているの?

2.大会ってあるの?

きっとツイッターのフォロワーさんなどにもたくさんいらっしゃると思いましたので僕の高校の場合を紹介します!

 

1.普段していること

普段何をしているのというと

・朝昼放送

PA設置

・行事の運営について

・大会にむけて

一つ目はいたって普通の朝昼放送です。

朝には曲を一曲とその日が何の日なのかを放送します。例えば11月11日だったらポッキーの日など。

調べると毎日なんかかんか制定されていてそれを読み上げます。

昼には、曜日ごとにテーマ(cmやドラマソングだったり、アーティスト特殊)が決まっているのでそれにのっとって曲を流します。

リクエストなども流したりしています。

二つ目にPA設置です。

PA関しては過去の記事があり、そちらでも書いているのでそちらをご参照ください。

三つ目は行事の運営です。

高校生のイベントといえば、

・学校祭

・球技大会

この二つ。

どちらも楽しくて、ザ・青春ですよね。

そんな行事、特に学祭には放送局は不可欠で生徒会と同じぐらい大切な存在です。

生徒会は学祭の全体の運営を。放送局はステージの運営をメインにやっています。

何をしているのかっていうとここでもPAです。

日常的に行うものとは違い学祭のPAは機材を業者に借りて行います。

設置から一緒にやるのですが、すごい緊張感です。

一個何万円という機材が大量ですからね。

マイクもいつも以上に丁寧に扱いますし、一般生徒が壊さないようにピリピリしてます。

この話は長くなりそうなので、また別の時に記事にしたいと思います。

四つ目に大会に向けてです

この後にもお話しますが放送局にももちろん大会はあります。

そのための他校の作品を研究したり、個人練習をしたりします。

 

2.大会ってあるの?

春にNHKコンクール(Nコン)と、秋に高文連があります。

 

・どうやって競うの?

基本的に番組部門とアナウンス部門で競います。Nコンでは研究発表部門もあります。

まず、番組部門ですが、大会によってだせる作品の細かい部門が違います。

Nコンは、

・テレビドキュメント部門

・テレビドラマ部門

・ラジオドキュメント部門

・ラジオドラマ部門

の四部門ありますが、

高文連は、

・テレビ部門

・ラジオ部門

の二つになります。

ちなみに僕は今ラジオドキュメント部門で作品を作っています。

ドキュメントは皆さんも知っている「プロフェッショナル 仕事の流儀」のような作品です。

ある団体や一人の方について作る場合もありますが、自分たちの疑問について、取材をして解決していくものもあります。

ドラマは一から自分たちで脚本を考え、撮影をして作品を作っていきます。

ドキュメントと違って、ゼロから始めるので、想像力勝負です。

また、撮影の時には納得いくまで撮ったりする時があるので、時間がかなり必要になります。

それぞれの部門の魅力などをまた別の機会に記事にしていきたいと思います。

 

次にアナウンス部門です。

・朗読部門

アナウンス部

の二つの細かい部門に分かれています。

朗読部門は、数冊お題となる本が選ばれているのでその中から一冊を選びます。

そこから、自分の読むシーンを抜き出し朗読します。

アナウンス部門は、インタビューをしに行き、それを原稿にまとめて読むというものです。

僕は番組部門を担当しているので、せれぞれの難しさというのは詳しくわかりません。

ですが、どちらの部門もいろんな魅力があるので聞いていて楽しいです。

 

最後に研究発表部門です。

これはNコンにしかない部門となります。

内容としては、放送局の活動のなかで問題となっているものを取り上げそれについて研究しパワーポイントを使ってプレゼンします。

今まで僕が見たことあるもので言うと

・企画書改善

・大根役者から卒業

・効果音の作成

などたくさんあります。

例えば同じ『効果音の作成』でも、様々な視点で考察したりするので個性あふれる発表がたくさんあります。

 

最終的には、各部門ごとに順位が発表され、上位に選ばれた作品、個人が全道であったり、全国に行くことができます。

 

いかがだったでしょうか。

放送局の大会の裏側なども今後記事にしていって少しでも関心をもってもらえると嬉しいです。

アクセス数に変化が起きました。

こんにちは。ともひろです。

 

最近少しずつ変化してきている僕のブログについて少しお話しします。

 

それは自分が全くツイッターに触れていない時間帯にアクセスがされるようになりました。

どういうことなのか、僕のアクセス数の変化と一緒に説明します。

 

4月14日にブログを始めたのですが、その頃というのはもちろん全くアクセス数はありませんでした。

当然です。

その頃の僕はツイッターの重要性を知らず、ただブログを書くことばかりに意識がいっていたからです。

どうすればいいか分からず悩んで調べていた時にツイッターが大事であるということが書いてあったのです。

それからツイッターを少しずつやるようになりました。

すると、ブログへのアクセスが出てきたのです。

もちろん記事は全くかけていなかったので、トップページ止まりではありましたがモチベーションはアップしました。

それからはツイッターの重要性に気づき、やっとツイッターに力をいれたんですよね。

ブログを開設して一週間ぐらいしてからのことだと思います。

まずは積極的にフォロバなどをして増やしていきました。

特に土日はフォロワーを増やそうと頑張っていて、ブログへのアクセスも増えていました。

最大で1日30を超える時もあったのです。

初心者ブロガーには信じられない数字でした。

アクセス数5いけばいいほうだったものが、5倍以上の数もあるんですから。

さらにツイッターのすごさに感動して、次にフォロワーさんに絡むようになりました。

リプ欄で会話をしたり、応援してます。などのメッセージを送ったり。

コツコツ積み重ね先日フォロワーが200人を突破もしました。

するとブログのアクセス数に変化が起きたのです。

自分がツイートなどをしていない時にアクセスがあるようになったのです。

それまではフォロワーを増やした時にトップページにアクセスしてくださったりはありました。

ですが、自然とアクセスされるようになったのです。

といってもまだ1や、2など5にも満たない数ですが。

 

これからツイッターにはもっと力を入れていろんな方に絡みに行きます!

そして、自分のブログを、自分自身をもっと成長させられるように精進していきます!

 

令和で心機一転!今の目標!

こんにちは。ともひろです。

 

今回はちょっとした雑談程度に見ていただければなと思います。

令和になり一週間がたちましたね。

皆さんは何か変化などはありましたか?

学生だと長かったゴールデンウィークが終わりいつもの日々に戻った感じでしょうか。

僕は連休中も局の活動などがあったのであまり変わり映えはしないですね。

 

そんな変わり映えのしない学校生活を送っていますが、新しい年号にも変わったので気持ちも一新。

ぼーっと生活するわけにもいきません。

時間は有限ですし、若いうちにできることをしておきたい。

そこて、何か目標を立てようと思い決めました!

悩みに悩んで立てた目標は

・ブログの毎日更新

・ブログの収益化

学校生活に関係ないやんって思った人もいると思います。

実際関係ないようにも思われるとも思います。

ですが、この二つは学校生活で目標を立てるよりも俄然やる気が湧いてきます。それ以外にもちろん理由はあります!

その理由をお教えします。

 

・ブログの毎日更新

ゴールデンウィークの最初の方から始めました。今回の記事で8日か9日ぐらい連続になります。

継続は力なりと言いますよね。

最初はめちゃくちゃに疑っていました。

だって実績を知らなかったからです。

根拠のないものなんて信じられないですし、説得力もありません。

そんな時に、この言葉を尊敬しているブロガーさんであるマナブさんも言っておられました。

マナブさんはすごく実績もありますし、すごく説得力があったのでこの言葉を信じてやっています。

他にも理由があって、文章力を養うためです。

僕は作文が苦手で特に小論文は苦手です。

小論文の練習って何がいいかわからないし、他の勉強をしていると後回しにしてしまいます。

そんな時、ブログの記事の型というのが小論文の型と一緒だということがわかったのです。

これを知った時にブログを書き続ければ小論文も書けるようになるのではないかと思いました。

まだ、数をかけていないのでそこまで能力アップとはなってはいませんが今後やっていって力がつくと思っています。

 

・ブログの収益化

ブログをやっている最大の目的であり、一つのゴールです。

いつかは何万と稼いで生活を楽にしたいとも思っています。

そのためにもまずはブログで収益を上げなくてはいけません。

そのためにも準備をしていて、ブログ用のネット銀行で口座を開いたりもしています。

口座を開いたら、WordPressでのブログを開始して、アドセンスも取得していく計画です。

 

ざっくり令和での目標はこんな感じです。

この目標を達成できたら少しずつハードルを上げていって高みを目指せていければと思っています。